姫路と岡山のあいだにある「不自然に駅がない謎エリア」に行ってみたぞ!!降りてはいけない場所なのか・・??【播州赤穂 日生 備前片上】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025
  • 新大阪から電車に乗って岡山に行くといつの間にか言葉は関西弁じゃなくなり、人々の様子も文化も何もかも関西とは違うけど
    途中で何が起きてる?
    実は姫路を超えたあたりから急変しているのだ。山をちょっと超えるだけで激変する言語。そしてこぼれる吾輩のヨダレ。
    この動画はハンカチなしでは観られない。ヨダレを拭くために
    大学での講演会の詳細はこちら
    x.com/nihongod...
    相生の動画はこれ↓
    • 姫路から近すぎる「相生」に新幹線とまる必要あ...

Комментарии • 501

  • @米本篤生-c3l
    @米本篤生-c3l 2 месяца назад +143

    備前市日生町寒河の出身の68歳です。23歳の頃まで住んでました。この動画に出てくる東倶楽部という建物のすぐ近くに家がありました。子供の頃から寒河弁(基本的には語尾に「じゃ」を使うのですが、関西弁の影響をけっこう受けている独特な方言)です。
    この動画、素晴らしいです。ドスコイさんがこの動画のテーマにしているとおり、岡山から備前、日生、赤穂にかけて方言が極端に変わっていきます。昔からいつも不思議に思っていました。大学は香川県高松市だったのですが、四国は関西弁に近いので不思議でした。この地域に住んでいたためか、私はしゃべる言葉には常に人より敏感になってしまいました。
    私は転校生なのでよく知らないのですが、小学校の同級生は、低学年の時、備前福河(福浦)の小学生と同じ福河小学校に通っていたそうです。その後福浦の小学生が赤穂市の小学校に変わることになり離れ離れになったそうです。きっと仲のよい友達と別れるのは辛かったんじゃないかと思います。
    いろんなことを思い出しました。ありがとうございます。

  • @きっこゴーゴー
    @きっこゴーゴー 2 месяца назад +39

    佐用(さよう、さよ)、美作(みまさか)、赤穂(あこう)、日生(ひなせ)✨地名も美しいですね✨今回の動画に限らず(個人的には)知らない土地で夕方とかにはじめて訪れたら、ちょっと寂しくなりそうな街でも、ドスコイさんが紹介するとワクワクする街に変わる。『能ある鷹は爪を隠す』の『爪』を見つける。妄想も交えて🌠自分の世界にどんどん引き込んでくれるドスコイさん好きです。境い目の街では銀行に注目は深く共感です。カキオコ美味しそう😋食べたいものがまたひとつ増えました😂😂😂

    • @まくばかい
      @まくばかい 2 месяца назад +5

      @@きっこゴーゴー 平成の大合併前は三日月町や上月町といった良い地名もあったんやけどもね〜

  • @LinDasyu
    @LinDasyu 2 месяца назад +42

    マジで動画楽しみで生き甲斐😂

  • @そう-t9u
    @そう-t9u 2 месяца назад +223

    忠臣蔵の事に全く触れないのが逆に素晴らしい。

    • @藤田成朗
      @藤田成朗 2 месяца назад +32

      歴史を知らんだけだろう?

    • @loploplop59
      @loploplop59 2 месяца назад +12

      知識の偏りすごいな

    • @復帰岡山県民
      @復帰岡山県民 2 месяца назад +18

      赤穂浪士自体を知らないのかな

    • @anmoikuiku
      @anmoikuiku 2 месяца назад +22

      その辺りが他の旅行系チャンネルと住み分けって言うか、よだれポイントが違うんです~ってとこかな

    • @conspiracy_shine
      @conspiracy_shine 2 месяца назад +13

      忠臣蔵…w
      自分が知ってるからってそれをあたかも日本国民の義務教育であるかのように誇張して自己肯定感を上げようとしているの醜すぎるなあ…

  • @tantam2224
    @tantam2224 2 месяца назад +25

    やっと動画上がった!
    待ってたのでめっちゃ嬉しいです😊

  • @大好きモンステラ
    @大好きモンステラ 2 месяца назад +9

    この間、播州赤穂に30分だけ滞在しただけやったけど、街中にこんな素敵な観光地あったんですね!城跡がこんなに美しい😍とは!
    ドスコイさんのを見て、今度は、どっぷり行きたくなりました。
    動画ありがとうございます😊

  • @inudoginuinu
    @inudoginuinu 2 месяца назад +14

    文化や生活にフォーカスするドスコイさんの旅動画は唯一無二で面白いです。

  • @acicaze
    @acicaze 2 месяца назад +11

    ドスコイさんの境界シリーズ、方言圏、文化圏、生活圏、経済圏等といった学術的な視点から見ても毎回とても興味深いです。

  • @ゆーしゃん-v1j
    @ゆーしゃん-v1j 2 месяца назад +14

    毎度お疲れ様です、いつも晩酌しながら旅気分楽しませてもらってます!いやぁ、今日も良い気分になりました!ドスコイさんありがとう✨

  • @kiyomi3182
    @kiyomi3182 2 месяца назад +27

    ドスコイさん、わが赤穂に来てくれて嬉しいです。駅前に何にもなくてびっくりしたのではないですか〜城跡のあたりがにぎわうのが毎年12月14日の義士祭です。あとはお正月くらいしか行かないです😅それと行かれたマクドのあるフレスポは地元民は必ず車で行きますね、県境なので岡山民も多く赤穂の町なかは岡山ナンバーの車も日常的に走っています。あとハーモニーホールの名前の赤穂化成は塩の加工品とか海洋深層水とかも作っています。あのホールには今年夏、有名どころで工藤静香さんのコンサートがありました。

    • @さいとうまさき-j6o
      @さいとうまさき-j6o 2 месяца назад +2

      斎藤知事けっこう人気のようですね。パワハラは嘘だった。

  • @honey823camp
    @honey823camp 2 месяца назад +5

    10年ほど前に赤穂で塩作り体験をしたことがあったのですが、教えてくれる職員さん?が面白い方で、とても楽しかった思い出があります。
    そして赤穂と言えば赤穂浪士!
    忠臣蔵が好きなので、赤穂城跡の映像は、たとえお城が無くても胸熱でした。
    ありがとうございました。

  • @さとうまさし-q1b
    @さとうまさし-q1b 2 месяца назад +5

    待ってましたーーーーーー‼️ 
    もはやナビゲーターと言っても過言では無いドスコイさん
    毎回毎回、どんなお喋りが飛び出すのか"気になりますよね"🥰

  • @もうこのうま
    @もうこのうま 2 месяца назад +18

    姫路出身の今は岡山人です。片鉄フィーチャーしてくださってありがとうございます。片鉄の線路跡が、この記念碑から道を西にわたってすぐのところにあるのです。鉄道特有のカーブした細長い土地が、建物のウラにあります。行かれる方はぜひ見てください。

  • @nn125nn187
    @nn125nn187 2 месяца назад +15

    方言の境界は味わい深いですね!学生時代のスキーインストラクターさんが赤穂出身でイントネーションが関東弁だと私一人で騒いでいて、だれも言葉に興味がないのかーいて感じだったのです。ドスコイさんと30年の時を経て共感し合えた感じで嬉しいです。でも実は赤穂は関西弁イントネーションなのかぁ、時代と共に変わっていってるのかもしれませんね。

    • @Banchan1000
      @Banchan1000 3 дня назад

      もしかしたら赤穂市でも福河の出身かも
      福河はもともと岡山県のエリアしたから

  • @晴れの国佐藤
    @晴れの国佐藤 2 месяца назад +9

    ナレーションのテンションにとにかくハマってしまいました。(笑)
    これからも岡山を絡めた動画を期待しています。

  • @kanahorikawa2149
    @kanahorikawa2149 2 месяца назад +16

    地元の日生に来てくれてありがとう!
    味わい深かったです。
    備前福川→寒川までよく歩きましたね。
    尊敬です!

    • @ospy
      @ospy 2 месяца назад +5

      備前福河で、寒河(そうご)です。

    • @kanahorikawa2149
      @kanahorikawa2149 2 месяца назад +1

      地元なのに間違えました。恥ずかしいです(涙)

  • @kiralinnkiralinn
    @kiralinnkiralinn 2 месяца назад +8

    県民ですがぁ~❤
    オモシロ軽妙な語りで愉しんで視聴させて頂いてます😊
    カキオコはもう少しで今年のカキが食べれそうです😊

  • @11madokasan11
    @11madokasan11 2 месяца назад +5

    関東在住なので?初めて聞く地名だらけで、地理把握が難しかったのですが、サムネが大阪までのびた横長になったこととドスコイさんの解説熱量で少しずつ理解できて、夢中に楽しく拝見できました◎
    かわいい地名といえば、以前、伊万里を日本で一番かわいいと仰っていましたね。姫路vs伊万里🤗✨️

  • @audrey-zf8qv
    @audrey-zf8qv 2 месяца назад +11

    また味わい深いエリアに行ってますね〜地元の人しか知らないローカルエリアです😂ゾクゾクしました!

  • @minaozaki1805
    @minaozaki1805 2 месяца назад +2

    どすこいさ〜ん!唯一無二のナレーションと着眼点!最高‼️いつも楽しませていただいてます😊ありがとう!

  • @paul935ctc
    @paul935ctc 2 месяца назад +16

    方言学の素養があってかつ耳が良い人の旅行記は聞いててほんと楽しいです。垂井式というのは基本的には「東京民が聞き取ったアクセントの位置だけ合わせて無理してしゃべる関西弁」なのですが、実際には言語学的に不安定になるためいろんな変形バージョンがあります。

    • @横尾将平
      @横尾将平 25 дней назад

      そんな定義はどこにもないぞ・・・適当なデマ流すなよ

  • @Luckycape
    @Luckycape 2 месяца назад +14

    赤穂生まれの赤穂在住の者です。初めて拝見しましたが、面白かったです😊
    赤穂市の見所でもある温泉や、若者に人気のあるキラキラ坂が海沿いにあるので、歩いて行くのは難しいと思いますが、機会があれば行ってみていただきたいです。
    また、相生駅と播州赤穂駅の間にある坂越駅で下車すると、レンタルササイクリングができ、坂越浦の古い街並みを見たり牡蠣の食べ放題を行っている海の駅にも行く事ができます。
    カキオコの有名な店は、寒河駅の近くにある「タマちゃん」が思い浮かびました。オリーブオイルで焼いたり岩塩使ったり独特なお店ですが、冬場はいつも混雑しています。

  • @ステルスブラック-y2l
    @ステルスブラック-y2l 2 месяца назад +10

    日生去年、年末にカキオコ食べに行ってきた!今年も年末(28か、29日)行くけど、牡蠣好きな人は、行く価値有りですよ!前日姫路に泊まって、朝の快速からの各駅で、行ってカキオコ食べながらビールたまりませんw一人旅におすすめです。

  • @甘猫-x3l
    @甘猫-x3l 2 месяца назад +12

    私、兵庫県民です😊ナレーションが素晴らしい
    兵庫県は広いですからね、京都都府との県境の丹波篠山市も、京都文化が色濃くて、でも大阪が通勤圏なので、京都弁大阪弁が混ざってます
    もともとある丹波弁(篠山弁)もあります
    こちらも篠山城跡で、お城はありません
    最近は移住者も増えてます
    是非、一度来てください❤

    • @さいとうまさき-j6o
      @さいとうまさき-j6o 2 месяца назад +2

      斎藤知事けっこう人気のようですね。パワハラは嘘だった。

  • @N-plus
    @N-plus 2 месяца назад +16

    備前市といえば今やスターとなったメジャーリーガー、山本由伸投手の出身地ですね。
    大阪屋というのが彼のお気に入りの店だそうです。
    伊部というところのチームで由伸投手が幼馴染の頓宮選手(オリックス)と共にプレーしたとのこと。

  • @keichan4rarara
    @keichan4rarara 2 месяца назад +18

    大阪出身で親が岡山の出身なので、両方の方言に聞きなれていました。
    中学の時に部活の合宿で上郡の民宿に泊まったのですが
    そこの女将さんの話し方聞いて「あ、岡山弁混じってる」と思ったのを覚えています。
    でも関西弁なんですよね。懐かしい思い出です。

  • @RYU-h7y
    @RYU-h7y 2 месяца назад +6

    赤穂は行った事あります。
    赤穂浪士の街、観光地です。
    赤穂城あたり散策しましたが、
    ゴミひとつ落ちてなく清潔で
    趣があり良かったです。
    地元の方の美意識の高さが
    うかがえました。

  • @user-tjmwmn
    @user-tjmwmn 2 месяца назад +11

    岡山県では片上鉄道と下津井電鉄が同時期に廃線になり、記念に乗りに行きました。吉井川沿いをトコトコと…非常に味わい深かったです。岡山県人でも、県境に関西弁と混ざった地域があるとは知りませんでした。広島との境はここまで変化ないですからねぇ。三原まで行って変わる感じです。

    • @小田俊一-y3l
      @小田俊一-y3l 2 месяца назад +6

      広島県では、備後と安芸では言葉は、全く違う。
      備後は、ほぼ岡山弁。 
      さすが古代の吉備国は、いまだに残っている!

  • @にゃんぽち-c2w
    @にゃんぽち-c2w Час назад

    私は関西生まれの東京育ち。
    は祖母は広島、曽祖母は岡山生まれなので、方言の話頷いて聞きてます😊

  • @こって牛-s5e
    @こって牛-s5e 2 месяца назад +13

    赤穂日生で1時間越えの大作動画、ありがとうございます。忠臣蔵も無視して普通なら10分で終わっちゃうところほんと変態の名に恥じません!山陽本線の三石を過ぎるとがらっと播州弁から岡山弁に変わるのに比べて赤穂日生は両方がうまく混ざってますからね。

  • @yuka3120
    @yuka3120 2 месяца назад +3

    また出ました雰囲気というワード🎉🎉毎回ワクワクします😊ありがとうございます❤😂

  • @ジャスミン-h9c
    @ジャスミン-h9c Месяц назад +1

    寒河出身の20代です🙋
    見慣れた景色ばかりで楽しく拝見しました!
    寒河弁の話を聴いて納得、私は岡山市内の高校に通っていたのですが、当時同級生から、私の話す語尾が「〜や」なところ等、周りから方言が少し違うと言われ驚きました😳年齢もあるのかもしれませんが、周りで「〜じゃ」を使う人はあまり多くないかもしれません。
    この辺は赤穂は生活圏内なので、コロナ時期には病院での問診で「県外に行ってはいないか(赤穂は除く)」という書かれ方をしていたと親から聴いて笑ってしまいました🤣

  • @のなまなな
    @のなまなな 2 месяца назад +8

    待ってましたっ!
    気になりまーす

  • @junhayashi8243
    @junhayashi8243 2 месяца назад +19

    めっちゃおもしろかったです〜 今度北茨城といわきの県境の動画も観たいです

  • @A-q8h
    @A-q8h 2 месяца назад +5

    首を長ーくして配信待ってました!テンポ良いナレーションでより分かりやすくワクワク感満載でした!

  • @じんちむ-f1i
    @じんちむ-f1i 2 месяца назад +13

    待ってました🎉🎉🎉

  • @ha-jv5vb
    @ha-jv5vb 2 месяца назад +13

    地元に来てくれてありがとうございます!

  • @kgriko3113
    @kgriko3113 2 месяца назад +2

    いつも楽しみにしています。会社が近くにあるので、昔よく、東京から日帰りで行きました。遠かったです。これからも楽しい情報の配信をお願い致します。

  • @ココマイ-r1x
    @ココマイ-r1x 2 месяца назад +15

    牡蠣おいしそ〜!
    動画面白かったです(^^)
    「ふんいき」上手に言えましたね😆笑

  • @vivipee2013
    @vivipee2013 2 месяца назад +19

    岡山市内の小学校に通ってましたが、遠足で赤穂や姫路方面へ行くことが多かったので、子供の頃からそのエリアは関西地方、県外という感覚がないです〜😅

  • @tama1896
    @tama1896 2 месяца назад +12

    赤穂は、大昔の噴火で出来た火山カルデラの跡地です。
    岡山県境は外輪山の名残が有って、人の行き来が大変だったはず。
    その結果、方言の変化も短い距離で変わるのかもしれませんね。

  • @小池秀和-l9y
    @小池秀和-l9y 2 месяца назад +2

    どこにでも行くドスコイさん、ありがとうございます!

  • @yoyo_is_easy_going
    @yoyo_is_easy_going 2 месяца назад +48

    今回のナレーション、キレッキレ!!!最高😂

  • @シモリン-l1x
    @シモリン-l1x 2 месяца назад +3

    赤穂の兵庫県に
    入りたいって?😆
    初めて知りました。
    (元々地元じゃ…
    今では
    播州赤穂がしっくり来ますね。
    後、播州弁
    嫁いだ時はいつも
    怒られてるって
    🤣って辛い思いしました。

  • @ウィンザー公爵にしてバハマ総督
    @ウィンザー公爵にしてバハマ総督 2 месяца назад +14

    片上鉄道の終点だった町の柵原は面白い博物館などもあるのでおすすめです😄

  • @redapple5555
    @redapple5555 2 месяца назад +2

    古畑任三郎のモノマネ全くわからんです〜w。おしゃべりが、抜群にうまい!! 11月14日初めて映像見ました。
    町のリポートが細かくされていて、頑張ってください。オモロいかった。

  • @福笑いTB
    @福笑いTB 2 месяца назад +4

    岡山県に入ってラーメン屋を見かけて、カキオコが食べたいからと言っていたので、寒河にあるカキオコ「タマちゃん」に行くのかな?と思ったら、日生駅周りのカキオコの店に行くんだもんなぁ~😮
    カキオコタマちゃんは日生でも少ない関西風のお好み焼きです。
    以前は京都からも週3で食べに来る人がいるくらいのお店です。
    日生の五味の市場(牡蠣祭り)ではカキオコの屋台を出すんだけど、そこでだいたい800枚~1000枚は売ると言っていましたよ!🤗
    場所は川沿いの寒河のバス停があった道沿いにあります。

  • @きっこゴーゴー
    @きっこゴーゴー 2 месяца назад +6

    個人的なお気に入りシーン  3:04落ちるよGokuri😨、3:53😤、4:14夢を語る🎋、5:32『次の日の朝』の新たなパターン、36:14県境5年の軌跡&古畑任三郎『じゃないっ☝️』🤣、50:26メモ✏、56:29裏声出ない😆、57:13気分上々😁、58:1658:43吠えるドスコイ、1:06:21😆

  • @すいか-l6v
    @すいか-l6v 2 месяца назад +12

    関西弁の果ての地域面白いですね〜
    三重から続いていた関西弁エリアは赤穂で終わるのですね。
    追記
    色々調べてみたところ、赤穂市福浦地区のみ中国電力エリアみたいです。
    兵庫県は関西電力ですから、福浦地区だけ中国電力なのは味わい深いですね。

    • @vivipee2013
      @vivipee2013 2 месяца назад +1

      すいかさん、それ味わい深いです〜❣️動画に出てくる岡山電話局みたいですね☺️

  • @のなまなな
    @のなまなな 2 месяца назад +7

    「メインストリートが生きてる!」って…
    名言だわ‼️

  • @onasu9873
    @onasu9873 2 месяца назад +4

    ヨダレでびっしゃびしゃになりました。最高です。

  • @DJ-T
    @DJ-T 2 месяца назад +4

    少し前まで岡山の備前にいたので懐かしく見させていただきました。

  • @moto-fm3np
    @moto-fm3np 2 месяца назад +7

    両親播州人の神戸っ子ですが、「アホ」は頭悪いって意味とか、関西では愛情を込めた使い方もされますが「ダボ」は憎しみしかない気がします。
    赤穂は毎年牡蠣食べに行きます😋
    海を見ながらの温泉も気持ちよいですよ♨

  • @zzon4168
    @zzon4168 2 месяца назад +4

    ドスコイさんが今の私の癒し系
    特になんでやーん、なんとかやないかーいが好きです

  • @horovnofumiya
    @horovnofumiya 2 месяца назад +3

    面白い動画でした。
    赤穂線、魅力的ですね。行きたいです。

  • @お気楽けいちゃんの娘
    @お気楽けいちゃんの娘 2 месяца назад +13

    備前福河駅味わいぶかいですね✨カキオコめっちゃおいしそう!
    古畑任三郎のものまねわからなかったけど面白かったからまたやってほしいです😂

  • @ドアラファン-k6y
    @ドアラファン-k6y 2 месяца назад +2

    かきおこって、映像見るまではずっとかきの入ったおこわだな?!と思っとりました😅
    お好み焼きでしたか。新たな発見ありがとう御座いました!😊

  • @soltsolt2058
    @soltsolt2058 2 месяца назад +3

    赤穂市出身です。言葉のイントネーション、発音は完全に関西弁です。赤穂も基本的には播州弁ですが、加古川や姫路に比べて、言葉に岡山弁が混ざって来てとても迫力のある言葉になっています。日生、備前市は、まあ完全に岡山弁ですよ。赤穂は田舎ですが、昔から人口あたりの飲食店ずば抜けてが多いんですね。相生はIHIの造船業と共に廃れてしまいました。

  • @hirot9665
    @hirot9665 2 месяца назад +11

    赤穂にかぎらず
    城跡というお城が多いですよね😊
    赤穂は赤穂浪士もあって、観光客が多いんでしょうね!
    大芸大もちろん行かせて頂きます!楽しみにしています👍

  • @土井一夫-m4e
    @土井一夫-m4e 2 месяца назад +7

    姫路から福山市まで鈍行列車に乗って旅したのを思い出しました。味わい深い動画です!

  • @室井康平-n8z
    @室井康平-n8z 2 месяца назад +4

    赤穂城跡は、江戸幕府開府後しばらくして築城された結構珍しいお城で。(お城の築城が制限された後に造られる)。平和な時代に築城されたお城は非常に珍しかったりしますね。

  • @Yuko-b3c
    @Yuko-b3c 2 месяца назад +7

    ドスコイさん、イントネーション解説、ためになります。

  • @78hirohiro35
    @78hirohiro35 2 месяца назад +11

    昔は赤穂城跡の堀と門をくぐると普通に住宅地&高校(赤穂高校)でした。それらが移転し、城跡を整備したのが今のこの姿です。

  • @vivipee2013
    @vivipee2013 2 месяца назад +22

    約5年前のあの動画大好きで、また兵庫と岡山の境目に来てくれてうれしいです〜😍
    この県境と備前福河駅、今1番行きたいとこです❣️

  • @青木康史
    @青木康史 2 месяца назад +3

    大学の頃、日生から小豆島へクラブの合宿(なぜかクラシックギター部)で行きました。懐かしい

  • @Dmkn_kit
    @Dmkn_kit 2 месяца назад +3

    48:13
    ドスコイさんのこういう真面目な所好きだなー
    ローカルバスだから、バスの中に両替機とか運転手さんが両替してくれるとかはないんですね!
    48:49 運転手さんの「どこから来られたんですか?」ってアクセントは関西寄りですね
    フレンドリーな運転手さん

  • @岩瀬真樹子
    @岩瀬真樹子 2 месяца назад +18

    赤穂は、忠臣蔵で有名なので歴史的に外せない場所ですね~
    ドスコイさんの歴史に興味がない事が良くわかりました!

    • @ぱにぱに-k1g
      @ぱにぱに-k1g Месяц назад

      マウントとって優越感に浸ってんの恥ずかしいで!忠臣蔵なんて、わざわざどすこいさんがとりあげんでもみんな知ってるからもっとディープな話ばっかの動画、これで正解です✅

  • @yutetsuゆてつ26
    @yutetsuゆてつ26 2 месяца назад +1

    大学講演会のフライヤー写真、大荷物でドバイの砂漠を放浪したときのですね。先に何があるのだろう、何もなかったらどうなるのだろうとかハラハラしながら動画見てたので、RUclipsR人生とのダブルミーニングと考えると更に味わい深いですね~😊

  • @直重秋野
    @直重秋野 2 месяца назад +4

    1959年栃木県菱村が群馬県桐生市に編入され、
    2005年長野県山口村が岐阜県中津川市に編入合併しました。山口村は田中康夫氏が長野県知事時代だったので、結構話題になった記憶があります。

  • @wmaptjajde
    @wmaptjajde 2 месяца назад +7

    相生の駅に電車が停車したとき電車の中から駅裏の山を見たら鹿が歩いているのが見えました。とてものどかな気分になりました。

  • @無糖らて-m5r
    @無糖らて-m5r 2 месяца назад +9

    嵐を呼ぶドスコイ😂旅ユーチューバー成功してるドスコイさんは凄いです👏👏👏

  • @篤邦五田
    @篤邦五田 2 месяца назад +2

    うゎ〜〜〜ァ!😮カキオコって、カキオコヷのコトかなぁ😅54歳の男でした

  • @siw7952
    @siw7952 2 месяца назад +6

    岡山と香川はなぜかテレ東系列の放送局が
    岡山にある関係で、
    田舎なのにキー局全部見れるっていう
    ラッキーな地域。
    しかも岡山の東側は兵庫のサンテレビまで見られるという。
    姫路と岡山のちょうど中間あたりに
    人口30万超えるくらいの街があれば
    さらにいいのに、と思うわ。
    岡山倉敷福山が、比較的接近してるのに、
    姫路と岡山の間はぽっかり空いてる印象が。

  • @yokosakamoto
    @yokosakamoto 2 месяца назад +5

    ドスコイさんおもろいわ〜ほんでよー歩いとぉわ💓いちにち何万歩、歩いとぉか気になるわ。お疲れ様です(赤穂在住です…来てくれてありがとう🙏)

    • @さいとうまさき-j6o
      @さいとうまさき-j6o 2 месяца назад

      斎藤知事けっこう人気のようですね。パワハラは嘘だった。

  • @きなこ-h9i
    @きなこ-h9i 2 месяца назад +2

    岡山と兵庫の境を見たかったのでありがたい企画でした。

  • @葛餅麦茶
    @葛餅麦茶 2 месяца назад +12

    赤穂と日生、備前はそもそもイントネーションからして全然融合してませんよ。
    峠があるから交わりもそんなにありません。
    日生に友達居たけど会話は完全異文化交流でした。

    • @風眠-c8e
      @風眠-c8e 2 месяца назад +4

      昔は兵庫から岡山に入るととたんに言葉も人間も変わる印象でした(笑)。岡山県の駅になるととたんに電車の中の言葉が変わってたし。
      言葉はなんとなく融合しているようにみえても岡山の人にはボケとツッコミといった関西の人特有の会話におけるマナーのようなものはないはずです。

    • @Rhodan-y8t
      @Rhodan-y8t 2 месяца назад +3

      @@風眠-c8e関西人には、自然とできるボケとツッコミができない他県民。例えば、関東の人にはなんとなく本音が聞けないかへを常に感じます。親戚の関東の人とは、何か堅苦しく感じます。

  • @きなこ-h9i
    @きなこ-h9i 2 месяца назад +5

    私は大阪生まれの岡山、在住です。上郡過ぎたら岡山弁→大阪弁に変身します。聞こえる言葉が変わるので耳が反応します😅

  • @キョウコ-b5c
    @キョウコ-b5c 2 месяца назад +1

    小学生の時、片鉄を使って登校していました。よく山から鹿が出てきて線路を塞いで電車を止め、乗り合わせていたたくさんの高校生と一緒に窓から鹿を見た思い出😂

  • @ospy
    @ospy 2 месяца назад +18

    赤穂市はテレビの影響で播州弁・関西弁を話します。赤穂局(関西、神戸)があります。一部は岡山県の放送局が観れます。福河村は福浦と寒河が合併した村で岡山県でした。ですが福浦は赤穂の当時、東洋紡(今はイオンとプレスポ赤穂)やユニチカなど赤穂の生活圏へ働きに行くことが多い為、兵庫県へ合併を申請し、20年間、政府へ陳情しにいったと亡くなった父が言っていた。赤穂・福浦漁港は漁獲範囲を兵庫県へ狭める条約で福浦を赤穂市へ越県合併しました。20年掛かったのは近畿地方と中国地方の関係で政府へ陳情しなければ、ならなかったのです。フォーティセブンは赤穂の本店です。

  • @774の10
    @774の10 2 месяца назад +6

    今回も面白かった!
    0:46 そういえば文化圏の境目は基本通過されるイメージがあるね
    文化圏の境界って交流拠点のポテンシャルもあるけど、拠点になれば新たな文化がそこにできるものだから、「文化圏の境目」というポジションを抜け出さない限り、通過されるのは必然なのかも…

  • @ヒロシ-h3h
    @ヒロシ-h3h 2 месяца назад +16

    赤穂市の福浦の読みは「ふくら」と思います。かつて福浦に漁港がありました。福浦から北に10km、険しい山道を越えると三石があります。福浦で魚を仕入れ、前後ろのたらいを天秤棒で担いで、徒歩で峠越えし、三石まで魚の行商をしていたそうです。90年前くらいの話です。三石の古老から聞きました。

    • @yukiyuki3818
      @yukiyuki3818 2 месяца назад +1

      わたしが住んでた時はふくうらと呼んでました

  • @ryriy00222
    @ryriy00222 2 месяца назад +8

    出だしからフルスロットルでめちゃくちゃすき
    このテンション好き

  • @greenblue1910
    @greenblue1910 2 месяца назад +2

    備前福河駅と言う名前、その前の道路に東備タクシーのシャッターを持つ建物があったり
    中国電力が電気の供給をまかなっていたり
    前に岡山だったんだねって感じを受けていましたが
    詳しい解説をありがとうございました

  • @ayaaya0731
    @ayaaya0731 9 дней назад

    わたしは昔 大阪豊中市 兵庫は伊丹に何年間か住んでました
    今は岡山ですが ミックス弁になってますw
    あと こういう話 県境がどうとか、、、すごい大好きです❣️

  • @SpBoof
    @SpBoof 2 месяца назад +7

    今回も赤穂市→備前市日生→備前市中心部の街歩き…赤穂も日生も片上もめちゃくちゃ味わい深い街並みでしたよね〜😊😊😊
    ドスコイさんカラー満載なナレーションも今回も楽しかったですし、行った気分になれるから良かったです〜😊
    あと、日生牡蠣🦪おこ、めちゃくちゃ美味しそうで、このシーンは特にヨダレが出そうでした〜😂
    後半も楽しみにしてます〜笑

  • @zensho68
    @zensho68 Месяц назад +1

    日生のカキを食べに今年2回行きました!臭みのない新鮮なカキでした
    赤穂越えると一気に電車が不便で行きにくくなりますね…
    備前市は山本由伸投手の出身地であることを推してたのが印象的

  • @satokano02
    @satokano02 2 месяца назад +1

    目の付け所もおもしろいし、内容もじわじわ味わい深いんですが、どうしても長さ....ってなって時間あるときに倍速で見てます!

  • @Rhodan-y8t
    @Rhodan-y8t 2 месяца назад +1

    兵庫県民です。願いが叶ったら、尼崎市はとっくの昔に、大阪府になってるはずには笑ってしまいました。尼崎市にも勤めたことがありますが、皆さん気軽に自転車で梅田へ出掛けていました。神戸市民の自分は、大阪へは結構遠くへ来た間があります。

  • @aozoranoyouni
    @aozoranoyouni 2 месяца назад +8

    いつも楽しい動画ありがとうございます。倉敷に住んでいた時にドライブでブルーラインを使い、備前長船刀剣博物館や日生のオリーブ園とかに寄ってから赤穂まで行ってました。赤穂は赤穂大石神社が四十七士の像があり、かなり良かったです。他には海浜公園と温泉(現 亀の井ホテル)が播磨灘を見ながら入れてスゴく良かった。カキオコは作り方が広島お好み焼きで関西お好み焼きではないのでこの辺も岡山文化圏と言うことがわかります。日生の牡蠣は大ぶりでうまいですよね。後半も剣豪の生家があったり岡山の山の方もおもしろい所が多いので楽しみです。

  • @piyochanmama
    @piyochanmama 2 месяца назад +11

    神戸出身です。子供の頃弟たちが「ダボ!」って使ってました!

    • @masao5289
      @masao5289 8 дней назад

      ダボは播州弁ですね。
      @神戸市民

  • @vivipee2013
    @vivipee2013 2 месяца назад +10

    46:04
    ドスコイさんが言ってた〝ありがとう”は岡山市内のイントネーションとも違うと思います☺️
    岡山市内では〝が”にアクセントがあります☺️

  • @erutomisu
    @erutomisu 2 месяца назад +5

    10年前くらいに日生から小豆島フェリー乗りました。
    今はやってないんですね。。

  • @ErikoJapanese
    @ErikoJapanese 17 дней назад +4

    相生で生まれ育ち、今はロンドンで日本語教師をしています。去年11月にイギリス人の友人3人と相生、赤穂、姫路、たつのに行きました。3人とも、万葉の岬と相生港を見てはしゃいでいました。
    ドスコイさんの言語についての解説、すごく面白いです。
    日本語教師になるための学校に行っていたのですが、東京アクセントを身につけるのが大変でした。練習のために家族と話すときも東京アクセントを使うようにしていたので、「気持ち悪い」と言われました(笑)。
    日本語クラスの生徒には「関西弁を教えてください」と言われたら、「東京アクセントで上級レベルになってから教えます。最初から関西弁を学ぶと、東京アクセントが身に付きません。」と言って断っています(笑)。
    祖母の田舎は美作(子供の頃は「武蔵の里」と言って行くのが楽しみでした)、日生もよく行ったので、懐かしい気分に浸りました。
    ドスコイさんの声、話し方、心地よくて、画面を見ずに声だけ聴いていても、情報が入ってきます。生徒にも勧めます。
    これからも楽しみにしています。😊

  • @Kaorin-vr1lo
    @Kaorin-vr1lo 2 месяца назад +1

    以前、備前市に住んでました☺️
    懐かしいです。備前市役所は山本由伸効果とも聞きました😄
    福井堂さんも懐かしい😢

  • @岩田由賀-k7s
    @岩田由賀-k7s 2 месяца назад +8

    わぁ〜待っていたよ!!

  • @TUUKUU
    @TUUKUU 2 месяца назад +12

    広島の人間ですが、9月に日生に行きましたよ。 あと、赤穂といえばアース製薬ですね

  • @moo883jp
    @moo883jp 2 месяца назад +8

    中国地方の人にとって、関西とは東にある近畿地方の一地域
    相生に住んで大阪への新幹線通勤者がいないのは、兵庫県内で十分に安い土地の田舎があるから
    赤穂の本気って言葉がさりげなくDISってて面白いし、駅近が既に郊外ロードサイド店だらけってのは田舎って言ってるな😁

    • @edogawasullivan9191
      @edogawasullivan9191 Месяц назад

      三田が「兵庫府民」のほとんどを引き受け、残りを神戸市西区と北区、明石市、加古川市...ときて相生までは来ないということでしょうね

  • @sunearth10
    @sunearth10 2 месяца назад +2

    この辺りを旅をして驚いたのは初LAMUでした😮。
    塩作りを体験できて良かったです。

  • @チナッピー久我山の
    @チナッピー久我山の 2 месяца назад +7

    昔、山陽自動車道がなかった時にひたすら2号線とブルーハイウェイを走って宇野にたどり着く途中で赤穂あたりだね。

  • @oyajibest
    @oyajibest 2 месяца назад +13

    田舎へ行くときは現金小銭必須です〜❤
    やっぱりこのあたりはかき!
    日生のカキオコ最高です✨
    1月2月のカキ祭りに行かなけれは!
    ちゃんと上郡に佐用に美作行ってきはったんですね!
    ついでに湯原温泉♨️砂湯入ってきましたか〜😂